運動
- 厚生労働省「身体活動・運動」
厚生労働省記載の身体労働活動の目標 - スポーツ庁「数字で見る! スポーツで身体に起こる気になる「6」つのデータ」
「充実度」「心の健康」「障害者」「美容」「子ども」「体の健康」のカテゴリーごとに生活・人生に起きる変化を調査データをもとに紹介
https://www.youtube.com/watch?v=bt_dpLT88V8
「環境省×ナッジアンバサダー谷本道哉の筋肉元気体操(筋トレ全体版)」
https://www.youtube.com/watch?v=KhhLVEtVh-E
環境省×ナッジアンバサダー谷本道哉のやはやは!筋肉元気体操(全体」
環境省/kankyosho
新型コロナウイルス対策などで運動不足を感じている方も多いものと思います。環境省では、NHK「みんなで筋肉体操」の筋肉指導を務め、環境省が事務局を務める日本版ナッジ・ユニットの有識者委員兼ナッジアンバサダーでもある近畿大学谷本道哉准教授に、ご自宅で気軽に取り組める「筋肉元気体操」を作成いただきました。負荷を下げたレベルダウン版も併せて紹介していますが、違和感や痛みを覚えたりした場合には無理して続けないようにしてください。準備体操を入念にした上で、筋トレ全体またはお好きなトレーニングをお楽しみください。
林ケイスケの筋トレと食事の解説チャンネル(uFit)
短時間で手軽にできる筋トレ方法や有酸素運動を紹介しています。サプリ、プロテイン情報、栄養食品のオススメ動画もございます。
ザ・きんにくTV 【The Muscle TV】
なかやまきんに君の公式チャンネルです。きんにくTVの名前に身構えてしまいましたが、初心者にもわかりやすい説明をしていて大人気の動画で、肩こり・腰痛にも効果が期待できるようです。
食生活
簡単!消費カロリー計算
体重・作業内容にチェック・時間を記載するだけて消費カロリーの目安を知ることができます。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」
健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準
outube.com/watch?v=TI03jn2ElbU
『家庭でできる食中毒予防の6つのポイント』
厚生労働省 / MHLWchannel
食中毒は、家庭でも多く発生しています。 家庭でできる食中毒予防のポイントをおさえて 食中毒を予防しましょう。
腎機能アップ!ちゃんねる
花粉症を直す効果のある食材を使用したレシピのご紹介です。健康に気遣ったレシピを多数紹介しています。レシピは書籍化もされているようです。
macaroni | マカロニ
季節に合わせた旬の野菜をたくさん使用したレシピ動画を配信。健康でヘルシーな献立作りやお弁当のおかず、作りおきレシピ等、料理初心者でも活用できます。
くまの限界食堂
累計1000万回再生の大人気動画で、書籍化もされています。つくりおきにも便利なレシピも多数紹介されています。
生活習慣
- 全国健康保険協会「健康習慣改善10カ条」
- 一般財団法人日本健康開発財団「生活習慣チェックリスト」
「食事」「運動」「休養」「飲酒/喫煙」の4項目チェックがあり、総合判定結果を見ることができます。
CBC公式チャンネル
運動不足・間食が多い・睡眠時間が短い・・・ そんな不規則な生活をお過ごしの方にオススメ! 今回も専門家から学ぶ「健康を保つ!太りにくい生活」をご紹介! 誰でもすぐに実践できる〝食事〟と〝入浴〟のポイントを解説!
東京都 Tokyo Metropolitan Government
生活習慣が引き起こす病気とその予防、肥満、高血糖、脂質異常、高血圧の予防、食事療法・レシピについてお話します。
病気に関する知識
- スポーツ庁「新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について」
外出自粛の中でのスポーツの注意点、テレワークで座位時間が増えた方向け・お子さんを持つご家庭向け・ご高齢の方向けにリフレットを公開しています。
コロナ渦の健康二次被害にならないためにもぜひご確認ください。
耳鼻科医富田のいいみみCh
日本人の約70%がスギの花粉症といわれています。今年は例年の10倍の量の花粉がとんでいるとの情報がありました。このチャンネルでは花粉症とアレルギー性鼻炎に効く市販薬についてお話しします。
大正健康ナビ
「自律神経の乱れ」が原因の “プチ不調” は、自律神経を整えることで、セルフケアができます。この動画では、日常生活の様々なシーンで簡単にできるリラックス法を3つご紹介します。このリラックス法を実践することにより、自律神経を整えることができます。
薬剤師ぴよ
風邪や花粉等にも効果があるとされているビタミンD。ビタミンDのサプリどれを選んだらいいのか?薬剤師の目線でサプリの違いを解説しています。